聡明舎 中学部courses
聡明舎中学部対象:中学1年~中学3年
聡明舎中学部「勉強」を通じて成長し、結果にもこだわる
何かと忙しい中学校生活。部活や習い事と勉強を両立しながら、志望校合格を目指します。そのため、内申点対策の「個別相談」や定期試験前の対策など、お子さんの中学校生活を全力でサポートします。
また、各学年で「進路説明会」を実施することで各学年必要となる準備や受験情報を定期的にお伝えし、ご家庭とともに志望校合格に向け具体的に準備を進めていきます。
授業には、聡明舎独自の「協働学習」が組み込まれています。これは、教わった内容を実際に使って問題に取り組む中で、相手へ説明したり、相手からの説明を聞くことで全員が主体的に授業へ参加するようになる授業です。協働学習を含む様々な工夫により、授業内容を「わかる」から、さらに一段上の、「できる」にまで引き上げます。中学部では、学力を伸ばし結果にこだわることはもちろん、定期試験や受験を通じて計画性・粘り強さ・協調性・意欲などに代表されるような非認知能力を手に入れることも目指します。
行ける高校でなく「行きたい高校」に進学するとともに人間的な成長も手に入れてほしいと考えています。
入塾までの流れ

お電話かホームページでお問い合わせ
まずは各校舎にお問合せください。

個別に体験説明会を実施(保護者必須)
体験学習前に、聡明舎がどのような塾かを知っていただくことが目的です。聡明舎が大切にしていること、体験に必要な準備などについてお伝えしております。気に入ってくださったら体験学習へ移ります。
※中学部ではお子様のご参加は任意です。

入塾試験の実施
中学部では体験学習を始める前に入塾試験を実施しております。この試験は、それまでの学習の修得度合いをはかるためのものです。どこでつまずいているかを知り、必要に応じて課題や補習も実施します。もちろん無料です。

無料体験開始(2週間)
授業に参加します。体験期間においては、楽しいときも、家庭学習などが大変なときもあるでしょう。楽しいだけでなく、色々な経験をした上で本人にあっているかを判断してください。聡明舎の方でもご本人にあっているかどうか見させていただきます。

気に入れば正式入塾
無料体験を通じて、聡明舎を気に入ってくださった方に正式に入塾していただいております。もちろん正式入塾されない場合には費用は一切かかりません。同じ志の仲間が増えることを心よりお待ちしております。
聡明舎の中学部は、目標達成を通して「やり抜く力」と「自ら考える力」を育てます。
聡明舎中学1年生クラス
中学校1年は、要求されるレベルも量もスピードも格段に増し、新たに始まる中学内容の勉強に対して不安を感じやすい時期です。こうした不安を克服し、中学生活にいち早く慣れるためには、「できる」という達成感を積み重ねることが大切です。一つひとつは小さくても「できる」という達成感が「自信」を育み、それが乗り越える力となっていきます。聡明舎では、勉強について、「わかる」だけで終わらせず、自力で解けるように、さらには、誰かに説明できるようになる「できる」状態になるのを目指して指導し、生徒の「自信」を育てます。

聡明舎中学2年生クラス
いち早く入試を意識し、内申対策と入試対策を行います。中学1年のうちに習得すべき内容をしっかりフォローしつつ、中学2年の新たな内容を身につけていきます。英語、数学、国語といった「積み重ね」が重要な教科では、これまでの内容を固めながら学習を進めることが特に大切です。試験範囲が授業の進行に合わせて区切られている定期試験と、入試同様それまでの学習内容すべてが問われる模擬試験の両者で成果を出すことを具体的目標として指導を進め、中学1年・2年の内容を定着させて、中学3年の内容を吸収する土台を整えます。

聡明舎中学3年生クラス
ひとつの大きな節目となる高校受験に向けて、内申対策と入試対策の徹底と総仕上げを行います。内申確定後の受験期には問題演習や模擬試験を繰り返し、実力を伸ばします。受験終了後も、目前に控えた高校生活の始まりで最高のスタートダッシュを切れるよう、「高校準備講座」を開講しています。「行ける高校ではなく行きたい高校へ行く」ことをモットーとした進路指導のもと、諦めずにチャレンジして突破するという経験を通じて、生徒本人が学力の向上はもちろん人間的にも大きな成長を実感できる受験期を過ごしていただきます。
※中学3年生は夏期体験をもって受付終了となります。

高校生活最高のスタートダッシュをきめる高校準備講座
3月開講予定!無料体験学習で参加できます!
高校受験はゴールではありません。新たなスタートラインを決める試験にすぎません。高校という新生活、それを充実させる上で重要な要因は勉強を楽しめるかどうかです。なぜなら高校生活の大半は勉強(授業)だからです。そして、その鍵を握るのは、主体的な学習の習慣です。高校生活を充実した素晴らしい3年間にしてほしい!その準備を始めるのはいつでしょう?一番良いのは、高校受験が終わってから入学までの期間です。なぜなら、高校受験を通じて勉強に対して主体的に取り組む習慣が自然と身についているときだからです。

多くの中学生は、受験が終わったとたん勉強の習慣を無くしてしまいます。そして、そのまま高校入学を迎えます。せっかくそれまでの受験期に身につけた主体的な学習の習慣を簡単に無くしてしまうのはあまりにもったいないと思いませんか?その先の大学受験を視野に入れているのであれば、なおのことです。だからこそ、聡明舎は、高校が始まり生活が忙しくなる前に、主体的な学習の習慣をより固め、続く高校生活を余裕をもって楽しむ準備をしてほしいと考えております。

まずは高校準備講座でお待ちしております!
※教室数の関係で、定員の30名となり次第、受付終了の予定です。毎年人気の講座となっております。ぜひ受験が終わった後についてもお子さんと話し合い、高校準備講座の受講をご検討ください。
高校準備講座概要
<対象>新高校1年生(2023年4月から高校1年生となる方)
高校準備講座および高校部についての説明のみならず、高校での生活や、学習内容など、高校生になってから役立つこと間違いなしの内容となります。高校生活をより良い形でスタートが切れるように、ぜひ受験が終わった後についてもお子さんと話し合っていただき、高校に入ってからのことについて、ご家族でお話し合いをする機会にしていただければと思います。
日程 | 時間 ※予定 | 科目 |
---|---|---|
3/4(土) | 18:00~20:50 | 英語・数学・国語 |
3/7(火) | 18:30~21:20 | |
3/11(土) | 18:30~21:20 | |
3/14(火) | 18:30~21:20 | |
3/16(木) | 19:00~20:50 |
まずは話だけでも...説明会実施します!
<日程> 2/25(土)
<時間> お問い合わせください
<対象> 2023年4月に高校1年生になる現在中学3年生の方
<申込> 本校にお電話、またはメールで参加希望をお伝え下さい。
<概要> ・聡明舎高校部について (カリキュラム・目標大学・受験方法など)
・その一貫としての『高校準備講座』について
実際に受講した生徒の感想
今日のガイダンスを聞いて、高校生活での不安がうすれてよかった。
高校入っても勉強がんばろうと思いました。
まだ行きたい大学が決まっているわけじゃないけど、行きたい所が決まったときに行けるくらいの力がついているようにしたいと思いました。
自分の悩みについて、近いことの話だったので、とても良い時間になった。これからの高校生活をよりイメージすることができた。
高校準備講座を受けて、再び勉強する習慣をつけたいと思った。
勉強はきつそうだけど、内容的にはおもしろそうだと思った。早めの段階から、受験勉強を始めようと思った。
授業を受けるのが楽しみになった。
勉強を習慣づけることの大切さを知った。
大学受験に向けて、早いうちから勉強しておくことが大切だと思いました。
高校の数学がすごく面白そうだった。
【各教科内容】
英語
中学時代までは、英文中の単語も比較的易しく、一文も短めのものが多いので、“なんとなく”でも読める場合が多いかもしれませんが、高校になると、要求される単語量も格段に増え、一文であってもかなり長めのものも頻出します。高校英語に“なんとなく”は通用しません。この講座は、中学英語から高校英語にスムーズにシフトするための英語の構造上の鉄則を確認・整理し、英語を得意科目にする準備を行います。高校英語の難易度にいたずらにおびえることなく、どう向き合い、どう克服していけばよいのかが分かります。

数学
多くの高校で、数学の最初と言えば「数と式」の単元。最初の定期テストの内容になることも多々あります。高校では式の長さや文字の量が中学に比べて増えるので難易度があがったように感じます。しかし、きちんと準備をすれば、その感覚は取り除けます。
高校の最初の授業で一歩リードしたい!最初の定期試験で結果を取って自信をつけたい!その気持ちにこの講座は応えます。

国語
現代文は、英数同様、きちんとしたトレーニングをしないと点数は上がりません。なぜなら国語で身につける「読解力」は一つの能力、力だからです。大学受験の現代文の問題は、読解力のある生徒が合格し、読解力のない生徒は不合格になるように作られています。現代文には、豊富な語彙の知識をベースとしたきちんとした“読み方”というものがあります。語彙も読み方も、ただ漫然と日常生活を送るだけで増えるということはありません。とりわけ難関大学を志望している人は一年生の頃からきちんと勉強しておく必要があるでしょう。
※〜英語担当講師から見た国語という教科〜
“読解力”は、現代文に限らず、他の教科の土台となる力。英語もその一つ。英語の読解も国語の読解も、言語が違うだけで、求められているのは、目の前の文章が何をいいたいかを読み解く力です。中学の頃、英語の文章は読めたけれど、国語の文章は苦手だった人。それは、多くは、英語の文章がある意味''簡単過ぎた"だけです(※日本語訳がありましたね。英語の日本語訳の文章レベルは、国語の教科で扱った文章のレベルよりかなり低くありませんでしたか?)。高校英語や大学受験は、その苦手だった国語で扱った文章が英語で書かれると考えてください。"読解力"は、英語の文章内容が比較的簡単なうちは目立たないかもしれませんが、内容が高度になってくると間違いなく真価を発揮します。英語が今苦手な人はもちろん、得意な人も、"読解力"を磨くのを忘れないでください。
