どーなってるの?
講師の頭の中blog
資格があるかどうか、気にしなくてもいいかも
2022/12/21

画像は先日そうめいKIDSのパーティでも飾りました、私の妻のお母様お手製のクリスマスリースです。
めっちゃ可愛いですね!って言ったら快く貸してくださいました!
もうすぐクリスマスですね。
さて、お話はなんもクリスマスではありませんw
自慢でもなんでもありませんが私こと堀金は
計画的に物事を進める能力が、、、とても低いです。
それでも子供の頃よりは幾分かマシになってきたとは思っていますが…
お尻に火がつかないと行動できないところ、ほんと、いつまでも子どもじゃないんだから、って
思うには思うんですけど、ねぇ…^^;
そのことを端的に表している事例としては、本日、一念発起して銀行に行ったこと、ですかね!w
多大な迷惑を受付の方におかけし、かなり煩雑な手続きをしていただいて、どうにかなりました。
…まとめるとこれだけなんですが、ブログのネタとして書くのに半端な話をしてもしかたありませんね。
端的に申し上げますと
【もっと早い段階で登録しなければいけなかったことを先延ばしにし続けた結果、他人の手を煩わせた】という感じですね。
あぁ、文字の刃が心に刺さるぅ…!
お尻に火がついたんです。
比喩です。
生徒諸君はあまりわからないかもしれないのですが
ネットで買い物をするとき、クレジットカードを使うんですね。
先日、家族で過ごすイヴの食事をネットでポチった際に気づいたんです。
有効期限を見ると 01/23 ってかいてある。
01はMONTH
23はYEAR
…え、これ来月やん、と。
…え、これ、このままだとPay PayもNo Pay Pay!?的に取り乱したわけです。
え、でもこういうのって普通事前に通知とか…(ここでもし鏡があったら色を失った自身の顔が映っていたでしょう)
……住所も前住所のままだし、苗字変わったのも登録してないまんまやぁぁぁぁん!!!
通知も連絡も届くわけないやぁぁぁぁん!!!
心の叫び in my house(現在、法的にはYoshizawa Genなのです。)
そこから各種登録を重ね、問題ない状態まで持っていくために、銀行に伺いました。
現状の確認などなど、丁寧にお話を聞いてくださり、ご対応いただきました。
しかし銀行ってめっちゃ忙しいんですね…なんか俺の対応で大変にさせてしまってるのも申し訳なかったなぁ…
さて、こんな計画性がなくて行き当たりばったりな僕ですので
生徒に対して【計画的にことにあたりなさい】という資格はないのでしょうか。
言われる立場からしたら「お前に言われたかないわ」ってなるかもしれませんが
資格など気にせず、必要なことを言うスタンスです。
自身の問題のことを棚に上げているつもりはありません。
むしろ両の腕で抱きしめながら申し上げているくらいの心持ちですw
「この荷物を抱えることはあらゆる意味でお薦めしないから」って。眼で。
苦手で、困ったことがあるから、あなたにはそうなってほしくないから伝えます。
それともう一つ。
勉強…とくに共同学習しててそうなんですが
自分が完全無欠なまでに教えられないと教えちゃいけない、って思ってる人が一定数いる気がします。
正解が思い浮かんでいても、自信が持てないと発言しない、ってのも同じかな。
日本人のよくないところ、One of themだなぁ、と思ってますw
真面目なのはいいけど…完璧でなくてはいけない、っていう感じは息苦しい。
なんですかね?
できなかったときに責任が発生するんですかね?
それとも糾弾を恐れて…?
共同学習でいうなら
「〜まではわかるけど、ここからはわかんないから一緒に考えよ」とか
「これ得意なやつに助けてもらおう」とか
そういうMovementでいいと思うんですよね。
1歩は進めることができるのだから。
指名されて答えをいうときも、間違ってたっていいじゃない。
これ、綺麗事でなく、心の底からそう思ってます。
今うちの中3に答えを言う時、めちゃくちゃいい声でキパッと発言する男の子がいるんですが
大抵、明後日の方向な答えなんですよね。
「うん、違うねw」っていうと「そんなまさか」って顔を毎度します。
嫌いじゃないですw
とはいえ成長しないでいいよ、というものでもありません。
完璧な成長でなければ意味がない、微速全身は価値がない、というような方が多すぎるというだけで。
生徒も、そして先生と呼ばれる側の人であっても
前回より前に進んでいるなら、それは認めてあげたいと思います。
自分自身のことでも、ね!
かつての自分だったらクレジットカードの件はもっとエライことになってたんじゃないかな!
(期限切れる前に気づけただけ、成長したな、なんてwww)
もちろん困ってる人をしっかり助けられる能力を持てるよう、今後も努力はしたいと思っていますw
ですが、それ以上に
能力がないので助け(られ)ません、と言い放つ人でなく
ご期待に沿うことは難しいかもしれないけど、一緒にがんばりたいです。
Can I help you?
What can I do for you?ってな具合に。
(もちろん、相手がそれを望むのであれば、ですが)
…そういうのが、言外に伝わる人でありたいものです。
なお、タイトルは有資格を軽んじる意図でつけてはおりませんw
資格がある人にしかできないことは、確かにあります。
(車の運転とかは気にしないと犯罪ですしね。)
さて、明日も入試対策!
よろしくお願いします。
堀金でした。