どーなってるの?
講師の頭の中blog
試験対策
2022/09/18

Yeah Man
聡明舎近隣の中学校で定期試験が実施されています。
聡明舎でも試験前2週間ほどを使って試験対策を実施しています。
この期間はカリキュラムを進めることよりも、
試験範囲に合わせることを優先して、
試験で結果を出すための演習を繰り返します。
試験対策は時間も長いし、課題も多いし、やることばかりでなかなか大変です。
それは我々講師陣も全く同じ。
ただ、その大変さが吹き飛ぶ瞬間があります。
例えば、翌日試験を控えた授業後の帰り際に、
生徒が「試験対策ありがとうございました」と言ってくれた瞬間。
これは効きます。はい。もう「こちらこそ頑張ってくれてありがとう」です。
例えば、試験後に「先生、〇〇点取りました!」と伝えてくれた瞬間。
高得点の時はもちろんですが、
むしろ決して相対的には高得点でないのに伝えてくれた時にはかなり効きます。
それは本人的に嬉しい証拠だからです。初めてこんな点が取れたとかね。
この自分の絶対的な成長を実感するって、今後の勉強人生にとってかなり大事。
これを実感して喜びを噛み締めていければ、相対的な高得点にもつながっていきます。
例えば、試験後に「親がすごいじゃん!って言ってた」と聞けた瞬間。
これ、相当効きます。子供の成長を通じて間接的に誰かを喜ばすことができるって、
なんか高次元な喜びです。あ〜仕事してる〜と勝手に感じます。
これらの喜びは試験対策の大変さがなければ感じることができない喜びばかりです。
部活の練習が大変なのも、ゲームが難しくできているのも、みんな同じ。
大変さと喜びや達成感は表裏一体。
これを生徒や保護者の方々と一緒に噛み締められるなら
定期試験や入試があるっていうのは悪いことばかりじゃない。
また次の試験対策もきっと大変だけど頑張りましょう!