どーなってるの?
講師の頭の中blog
なるほど!part2
2022/07/03

前回の「自分の車線の方が混んでいると感じる理由」の続きとなります。
渋滞している2車線の高速道路があります。
では右車線と左車線ではどちらがスムーズに進むのか?
高速道路の渋滞においてはインターチェンジ(IC)、
すなわち高速道路の出入り口において差が顕著になります。
日本では自動車は左側通行ですから、ほとんどの場合出入り口は左車線とつながっているため、
出口付近では他の車が出ていくので、左車線の方がスムーズに流れます。
一方、入口では他の車が入ってくるので、左車線の方が進まなくなります。
ではその両方を考慮した場合、どちらが「オトク」なのか?
◆
渋滞しているということは、すなわち「出る車」よりも「入ってくる車」の方が多いということです。
ということは、「IC出口の得」よりも「IC入口の損」の方が大きいということになり、
結局は左車線の方が損、右車線を走る方がオトクとなります。
ただ、少なくともIC出口までは左車線の方がスムーズに進むともいえます。
基本的には出口の方が先にあって、そのあと入口がありますから、
出口までは左車線、そして出口を過ぎたらすぐに右車線に変更。
そしてIC入口の混雑を避けて右車線を進み、折を見て左車線に戻る…
これがベストなのかもしれません。
そんなことを渋滞の道路で考えていました。