どーなってるの?
講師の頭の中blog
たまに降りてくる…
2022/04/25

The boy uses a textbook.
その男の子は教科書を使っている。
これが英語の骨格(※第3文型の場合)。
骨格は変えられない。
だから、The boy a textbook uses .とかにはならない。
骨格がまずあって、そこに肉や服がついてヒトがあるように、英語も骨格は変わらず、そこにいろいろな表現がくっついていく。
The boy (in the room) uses a textbook (written by his teacher) <when he studies English>.
(その部屋の)男の子は(先生によって書かれた)教科書を〈英語を勉強する時〉使っている。
いろいろな表現がくっついても(=修飾されても)骨格(=もとの語順)は変わらない。
英語は、骨格の種類は5つだけ(=5文型)、そこに修飾語がくっついているだけだよー、ってことが伝えたくてプリントを作成している時…
"ふと"降りてきた図!
生徒に渡すプリントに添えましたが、伝わるかな?(笑)