どーなってるの?
講師の頭の中blog
健康
2022/02/11

(申し訳ありません!ブログの更新が遅れてしまいました!)
みなさん、元気ですか?
元気があれば何でもできる!…とは、かのアントニオ・猪木氏の名言ではありますが、本当にその通りだなぁとしみじみと思いました。
ちょっと体調を崩していたのですが、そんな折ほど“健康”の大切さを思い出します。
元気があれば、何でもできる!!…けど、元気がないと、最初やる“気”はあってもやる“力”がわいてこなくて、その結果、最初は確かにあったはずのやる“気”も萎れてきて…の悪循環。
さて、元気になったところで、この元気と健康を維持すべく、野菜スープ再開です!!
(なぜ野菜スープ?いや、健康といえば、やはり野菜かな…と。特に深い意味はないのですが、健康を意識したとき思い立つ、楠本がこれまで断続的に食してきた料理です。)
楠本流野菜スープの作り方。
①創味シャンタンを熱湯にいれて基本のスープを作る。
②キャベツを適当(ホント適当。あ、芯は気分で入れたり、取り除いたり)に切って、煮込む。
以上です。
これだけで十分に健康にいい(と楠本は思っている)のですが、気分に応じていろいろと加えるとさらに(主観ですが)美味しくなります。
<定番の具材>
・エノキ・シメジ・サバ缶・イワシ缶(※サバ缶よりあっさり。個人的にはサバ缶の方が◎)・ベーコン・ネギ
<たまの具材>
・砂肝・ニンニクの芽
さて、『今日は何を新たに加えようか』と、今日も帰り道、深夜のマルエツさんの食材コーナーを物色する楠本でした☆