どーなってるの?
講師の頭の中blog
10時間(?)英語
2021/12/31

年の瀬です。
本当は「メリークリスマス!」で更新するのが僕の当番だったのですが
前回に引き続き、だめですねぇ。
冬期講習、忙しすぎたね^^;
や、言い訳にしちゃダメなんですけどね。
しかし今年も、そして来年も
ダメな自分と向き合いつつ、やっていこうと思います。
聡明舎の冬期講習は8日間。
12/25〜12/28の4日間が年内の前半戦。
1/4〜1/7の4日間が年明けの後半戦。
12/28の仕事納めのミーティングの翌日
私の2021年はまだ終わりませんでしたw
12/29 中3対象で行いました「10時間英語」
AM9:00〜PM7:00の10h
や、休憩とかもあったので厳密には10hやりきったかと聞かれれば微妙なところだけど
やってよかったなー、と心から思えました。
画像はその時の様子。
森末先生からオロナミンCの差し入れがあってですね
生徒の一人に乾杯を依頼したら「ファイトー」と言い始め
大正製薬の例のやつと勘違いしたのだ、と知れた瞬間の会場の盛り上がりを切り取った一枚。
(スタンプで修正かけてますが、センターの男子の躍動感でお分かりいただけるかと)
実は、3年前…だと思うのだけど
以前にもやったんです、「10h英語」
でもその時は、後悔のほうが大きかったんですね。
その後悔は、今回実施するまで、僕の中に居座り続けていました。
どんな後悔かというと
【もとからできる生徒にとってはいい時間だったけど、英語が苦手な生徒にとっては救いにならなかった】
そんなイベントになってしまったんじゃないか、と思っていたからです。
語学なので、一朝一夕で身につくものではないことは承知の上でした。
それでも、しかと向き合う姿勢を作れば、何かが変わるんじゃないか。
そう思って実施したのですが…
結果は、僕にとって芳しいものではなりませんでした。
そんな感じだったので、年末に勉強イベントするにしても
英語はなぁ、と思っていたんです。正直。
だけど、一番ニーズがあったのは英語でした。
そしたら、やるしかないじゃないですかw
で、やりました。
前回の失敗が起きたのはどうしてだったのか。
新たな試みも試しつつ。
結果、4日間連続であった冬期講習の疲れと睡眠不足から
まぁ生ける屍のような感じの瞬間も間々ありましたが!
やってよかった。
参加してくれた生徒も、喜んでくれたんじゃないかと思います。
(「10時間?」って言ってるのは途中、社会の時差問題に浮気したからですw)
なんのことはない。
うまくいかなかったのは、僕の工夫が足りなかったからだ、ということに気づきました。
いや、当時のBESTは尽くしていたと思います。今でも。
そして、失敗の経験があったればこその、今回だったのだろうと思います。
人生に無駄なことはない。
年明けからは日曜模試も始まります。
できる応援を、精一杯やっていきたいと思います。
さて、紅白が始まる前に娘をお風呂に入れるのでこの辺で筆をおこうと思います。
2021年、本当にありがとうございました。
2022年が皆様にとって良き年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください。
堀金でした。