どーなってるの?
講師の頭の中blog
「分かった気」にはなりたくない
2021/11/30

当番の週、間違えていました…!
堀金です。誠に申し訳ございません。
トップ画像はついに発売されました、聡明舎公式LINEスタンプです。
使ってね♪
お詫びにもなりませんが、今回は
とびきり抽象的な内容(一部の方に「堀金節」と呼ばれているやつ)全開でお送りしますw
早速ですが、僕の好きなバンドの好きな曲、好きなフレーズをご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
僕が消え、遠い未来で、化石になったら、人は僕に何を見るだろう
分析して、名をつけて、解読をしても、愛した人は僕しか知らない
ー 星のすみか / 藍坊主ー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ロックバンドなんですが、哲学的なユーモアが多い詞で気に入ってるバンドです。
https://youtu.be/uFY7gLrTB9w
よかったら聞いてみてネ!
本当に、そのとおりだと思う。
これが例え同時代を生きる、僕のことを知る人であっても
僕だけが知っていて、僕にしかわからないことは数多いと思う。
人が、人のことを知るというのは、難しい。
というか、自分自身のことを掴むのだって、簡単ではない。
僕自身、自分自身をどれだけ理解っているのかなぁ、と疑問に思うこともある。
折に触れて、自分の感情をあとから眺めてみて
「嗚呼、俺はこういうことが好きなんだな」
「こういうことに怒りを感じるんだな」と
何かが起きてみて初めて、気づくようなことも少なくない。
自分自身のことですらその程度なのだから
周りの人のことだって、ちゃんと理解しようとしたってそうそうできるものではない。
ただ、これは諦観ではない。
だからこそ、きちんと伝えなくてはいけない。
だからこそ、相互理解をきちんとしなくてはならない。
わかってもらうために。
すれ違いを少なくするために。
自分が人に理解されないことを嘆く人は少なくないと思う。
でも、自分を人に理解してもらうために工夫・行動をしている人は少ないとも思う。
「誤解」はした方が悪い、というか
「誤解させた罪」は軽んじられるというか。
きちんと、誤解が起こらないように気をつけて伝えても、それはゼロにならないので困りものだけど
あぁ、なんだかここまで独白のような感じになっていますねw
なんでこんな感じになっているかといいますとー…
【心のうちを人に伝えるのは難しいから】ですかね。
しかも、【相手が年若い中学生となれば尚更】
中3受験生の、内申が出始めました。
高校入試に用いられる、最終内申です。
上がって喜ぶ生徒もいますし
下がって悲しむ生徒もいます
喜んでる生徒にも、悲しんでいる生徒にも
「一喜一憂してる場合じゃない」と僕は伝えるべきだと思っています。
実際に、そうしています。
ここから、成長する人だっている。
そう信じているからです。
内申があがったってそれだけで合格できるわけじゃない。
内申がさがったって、それだけで不合格になるわけじゃない。
ただ、それこそ誤解なきように、楽観的な伝わり方にならないように気をつけたいのですが
「本番で巻き返すしかない」とか「やってみなければわからない」とか
根性論を推したいのではありません。
「学力検査で挽回」というのは言葉ほど簡単なものではありません。
だけど、簡単じゃないからこそ、達成のための自助努力をするのでなければ
齢14 or 15の彼らは、これからの人生、一体どんな壁に立ち向かっていけるのでしょうか。
というか、残り2ヶ月ほどの入試対策を「成長率微増」で終わらせるつもりなんでしょうか。
んなこたぁ、お天道様が許してもこの俺が許しゃあしないんですよw
「最終内申決まっちゃったらもう変えられないよ」と11月中旬の試験まで伝え続けてきました。
ですが、同時に
【最終内申が思うように出なくて、後悔するその瞬間まで、自分が言っていることは伝わらない】
そう思いながら(ある種、決めつけながら)伝え続けてきました。
(実はそのこと自体は僕は必要なこと、あるべきスタンスとしてもっているつもりです。)
だから、努力して内申をあげることができた生徒は、本当にすごいと思います。
年齢で言えば自分の半分も生きていない若者である彼らですが、心から尊敬します。
【自分の望む未来に必要なことを考え、実践するということ】をやってのけたからです。
ではそれが叶わなかった生徒は、だめなのでしょうか。
僕は、そうは思っていない。
というか、だからこそ、ここから頑張って欲しい。
2021年12月までの彼らの姿で、彼らの今後を分かった気になってはいけない。
僕は、それを忘れずに
我が仕事の佳境、入試対策に突入していく所存でありますw
「本気を出す」という経験が、人生において多ければ多いほど、きっとその人の人生は豊かになる。
言葉にするとなんだかキラキラしていて胡散臭いんですが
どっちかっていうと虎視眈々という雰囲気が近いです。
…やばい、これ、終わらなくなるw
今日はこの辺で。
次回は期日を守ります!
堀金でした!