ブログblog
あった!
2021/07/30

普段ほとんど口にしないファーストフード(大嘘)
先日、期間限定商品の「トリチ」、すなわちトリプルチーズバーガーを食べてみました。
感想としては、トリプルまでいくと肉が多すぎるかなぁという感じでしょうか。
やはり「ダブチ」すなわちダブルチーズバーガーあたりがベストかな…といったところです。
さて、この「ダブル」という言葉は「2重」とか「2倍」といった意味を持ちます。
もちろんトリプルは「3重」や「3倍」という意味です。
「1重」や「1倍」であればもちろん「シングル」です。
そうすると当然次の疑問が浮かんできますよね。
「じゃぁ4重とか5重となったらどうなるんだろう…」
で、気になったらとりあえず調べてみます。
調べてみると
4重:クアドラブル(quadruple)
5重:クインティプル(quintuple)
…だそうです。あまり耳にしない言葉ですね。
で、それらの表と一緒にこんな表も出てきました。
三角形:トライアングル(tryangle)
四角形:クアドラングル(quadrangle)
五角形:ペンタゴン(pentagon)
六角形:ヘキサゴン(hexagon)
なるほどなるほど、そうなのか。
3,5,6は耳にしたことがありますが、4ははじめて耳にします。
四角形ってsquareじゃなかったっけ…と思って調べてみると
squareっていうのは正方形だったんですね。
一般的な四角形の場合はquadrangleが正しいようです。
さて、ここまで調べて気になったことがあります。
この〇角形の表は3からで、1や2がありません。
「二角形とか一角形という言葉は英語でなんていうんだろう?」
ふとそんな疑問がわきました。
もちろん、そんな図形は存在しないということは当然知っています。
n角形というものはn≧3です、当然ですね。
そもそも「二角形」なんて字面だけ見ても違和感バリバリです。
だけど、日本語の言葉としてはあるじゃないですか、二角形。
たとえば
「三角形はつくることができますが、二角形や一角形は作ることができません。」
という文章は存在します。
気になる…
はい、気になったらもちろん検索してみましょう。
Google翻訳に上の文章を入れてみました。
(日)三角形はつくることができますが、二角形や一角形は作ることができません。
(英)You can make triangles, but you cannot make digons or monogons.
出た!あるんだ!でぃごん?ものごん?英語にもあるのか!?
しかもそれ専用の言葉が?ちょっと感動です。
で、それも調べてみると、wikipedeiaの「二角形」というページが出てきました。
なんでもあるなぁ、wikipedeia。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%A7%92%E5%BD%A2
その内容を読んで、そこでようやく気がつきました。
あぁそうか、大学生の頃に勉強した、あるわ、二角形…
それは「ユークリッド幾何学」という、高校までで学習する世界ではなく
大学以降で学習する「非ユークリッド幾何学」という球面上などの図形を扱う世界のお話で、
そのような世界であれば、確かに二角形は存在します。
存在するということは言葉もあるということですね。
もっともこれは数学という概念の世界でのお話にはなるのですが…
「ないもの」を表現する言葉について考えようと思っていたら、
実は存在していたというオチ。
とはいえ、気になったことを調べ、そこでまた気になったら調べてみる。
これを繰り返していると新しいことに気が付いたり、
別の知識とつながったりすることがよくあります。
なかなか面白いんですよね、これが。