どーなってるの?
講師の頭の中blog
Aufheben
2021/01/24

どうもこんにちは、堀金です。
2021年がついこの間始まったと思っていたのですが…
どうしてもう2月が目の前まで来ているのでしょう?
FU・SHI・GI
さて「あなたのブログはいつも花のことだな」とか妻に言われたので(?)
今日は哲学的な感じでいきたいと思います。
表題の言葉、「アウフヘーベン」と読みます。
ドイツ語らしいです。
弁証法…平たく言えば「物の考え方の一つの型」、らしいのですが
事や物が、「否定」を通じて、より高次なものになること。
…わかんないよね?w
ネットで調べたら日本語訳が出てきて「止揚」「揚棄」と出てくる。
もしくは小池知事。
あるいはMrs. GREEN APPLEの同タイトル曲。
(先に白状すると堀金はそこから入って色々知りました。個人的には好きな曲です。)
トップの画像(ネットで拾いました)は花を使ってアウフヘーベンを説明するものなんですが
[美しい花が咲いていること]は[美しい花はやがて枯れること]で否定されてしまう。
しかし、花が咲くことで受粉を促し、[次世代に種を残すことができる]。
これは、美しい花が枯れることによってしか、導かれない。
花が枯れることによって、「種の保存」という、生物にとってより良い状態が導かれた。
どう?わかった!?w
…まぁ、俺はこれでも「なるほどね」ってなるんですけどね?
(本当は「正=テーゼ」とか「反=アンチテーゼ」とか「合=ジンテーゼ」とか小難しい言葉いっぱいあるけど省略!)
自分なりに、わかりやすくまとめると
《最初の状態は対立する価値観で否定されるけど、新たな状態がいいものである》って感じ。
長くなりそうなので言いたい方向にまとめちゃうと
これ、人生における…いや、もっというと勉強を使った【成長】のために必要不可欠じゃないですか、って思って。
それでどうにか紹介したくなっちゃったわけです。
生徒の学業を応援しているとですね。
テーゼ(「こう在りたい!」)とアンチテーゼ(「こう在りたくない!」)がね、もうね、親子でごっちゃごちゃなんですねw
生徒「遊んでいたい」 VS 保護者「勉強しなさい」の図式、といえばわかりやすいでしょうか。
漫画でもゲームでもスマホでもLINEでもYoutubeでもなんでもいいんですけど
「これをやっていたい」というスタンスの優先度が、本人の中で高い状態である限り
周囲の大人が何を言ったとしても…焼け石に水だなぁ、と思います^^;
というか「やってないと怒られる」or「罰を与えられる」ことを回避するために
「好きなことをやりつつ、やるべきことをしなくても咎められない方法」を模索し始めるのが人間なのだな、と。
ないけどね!そんなの!w
誤魔化しが増えるから、結局立場を悪くしていく人が多い。
とはいえだからこそ、手を変え品を変え…価値観の変容をもたらしてあげたくて、色々話をするんですけどねw
もうすぐ高校受験本番です。
大学入試は先日、初めての共通テストが終わりました。
ドッキドキだったけど、愛する教え子の皆々様は健闘してきてくださいました。
心から感謝したい。
続く二次試験も頑張って欲しい。
中学生であろうと、高校生であろうと
「ノッてるなぁ〜」という生徒には、アウフヘーベンが起きたんじゃないかと思います。
(あるいは、その途中経過。)
だって、楽しそうにやってますもん。
漫画でもゲームでもスマホでもLINEでもYoutubeでもなんでもいいですが
「やっていたいこと」をやり続ける自分を「否定」して、勉強に時間を割いている。
でもそれが「受験が終わるまで」「将来のため、今は我慢」
そういう…なんだろうな、悲壮感?やせ我慢?あんまり思わしくないものに支えられてる場合、見てて心配です。
ていうか、伸びません。(一部の勉強センスがある人は、それでも成長できてしまうかもしれませんが。高校受験では、ね。)
あと、伸びたとして、高校生になっても!そのあと!勉強しなくなっちゃうので大学進学望めません><
「ノッてるなぁ〜」という生徒は、楽しそう。
嗚呼、こんなに楽しそうに勉強するんだなぁ、って
「涙腺ややユルお兄さん」こと堀金は不覚にも鼻をすすります。
ちなみに冨田先生は自称「涙腺バカゆるおばさん」だそうです。
…僕は、お兄さんでいきます。はい。
僕自身、かつては「1日10h以上ゲーム」ですとか?
世の親御様が聞いたら「ひぃ」とドン引きされそうなことをしていた時期がありました。
ですが、まぁ、色々な経験をさせていただきまして今の僕は「1日10h以上ゲームをすること」を「正=テーゼ」とはしなくなりました。
ゲームばっかして幸せな自分は、僕の人生において否定されたわけです。
それをしても、幸せにはなれないな、と思うようになったからです。
僕の幸せは、聡明舎で働き、生徒の人生を応援するために時間を使うこと。
そしてその結果、生徒も、聡明舎の仲間も、自分も、自分の家族も、幸せになること。
それが、最上位の幸福です。
色んな出来事がAufhebenとして、僕をこの次元まで高めてくれたのだと思います。
(あれですよ?漫画とかスマホアプリとかは全くしないわけではないですからね?w)
ですからゲーム大好きな生徒の気持ち、まぁそこそこわかるつもりです。
そして、それをせずに勉強しなければならない、というのがどれだけ苦しいかも。
特に、価値観の変容がないまま勉強させられることの苦しみも。
しかしね、だからこそ…
君が今、嫌で嫌で仕方ないと思っているものと真に向き合った時
とてつもなくいいことが起きるんだよ、っていうのは
いつか気づいてもらえたらいいなぁ、なんて
思いながら、今年も入試クライマックス期間を応援していこうと思います。
あ、このブログを読んで「堀金先生の授業、受けてみたいかも」って思ったそこの小学生〜高校生の貴方!
お住いの地域に関わらず、オンラインで受講可能です^^
連絡待ってます♩
さて本日はこの辺で。