ブログblog
筋トレ再開しました!
2020/08/21

個人的に、ここ数カ月で増えた“肉”が2つ。
一つは、お腹周りの“お肉”。
もともと太りにくい体質…のはずでした。
ちょっとお肉がついても、ちょっと運動すれば、すぐに元通り…になってました、昔は。
ところが、いつのころからか、これが通用しなくなってきたんです。
ちょっと運動しても、結構運動しても、
とれない!
誰が名付けたか、その肉の名は“浮き輪肉”。
お腹周りに子供用の浮き輪をまとった風をとらえての表現。
言いえて妙!実に妙!
感心してる場合ではありません。
~
そして、この浮き輪肉撃退のため増えたもうひとつの肉が…“筋肉”!!!
最近、筋トレ再開しました!
以前は、「楠本先生と言えば、筋肉!」と他の先生や生徒が称えてくれていたのですが、ここ数年ご無沙汰しておりました。
筋トレ再開しました!
~
ところで、筋トレ、みなさんはいつしますか?
やはり、仕事を終えて、家に帰ってから、家でする方が多いのでは?
僕もかつてはそうでした。
でも、家に帰ると、のんびりしたいんですよねー(笑)お腹も減ってるし。
とりわけ、この季節、帰り道で汗だくではありませんか。家に帰ったらすぐにでもシャワーを浴びたい!
この心からの叫びに抗ってまで筋トレをするのは至難の業。いや、仮にできたとしても、楽しくない!!
楽しくないものは続かない!
だったら、楽しくする工夫をすればいい!
そう思い、これまで、筋トレ中に音楽を聴いてみたり、動画を見てみたり、いろいろなアプローチを試みてきましたが、今回、NEWアプローチを思いつきました。
これまでのアプローチは、
「気分爽快シャワータイム、気分ほっこり食事タイム、気分ルンルン自由タイム、といった筋トレがなければ自動的にプラスの気分になれる時間を削って筋トレをする場合」、なるべく、プラスの気分の減少が少なくなるようにするアプローチでした。
筋トレがなければ、得られる幸福感は100なんです。
もし、音楽や動画をとりいれたりする工夫をいれなければ、幸福感が10まで下がってしまうところ、音楽や動画をとりいれることで、幸福感の減少を40までに抑えよう、というアプローチでした。
確かに、このアプローチは、40-10=30得した気分になれるんです。ですが、本当だったら100あったものが40まで減っているんです!
さて、NEWアプローチ。
幸福感のロスは理論上限りなく0。場合によってはちょっとプラスになるかも!!
そもそも幸福感0の時間帯を狙うんです。
さきほど、筋トレは家に“帰ってから”と言いました。
狙い目はそこです。
正しくは、筋トレは、家に“帰る途中”です!
誰しもが家に帰らねばなりません。
電車の中は、明るくて本も読めるしスマホも見れる、おまけに空調がきいてて快適です。
ですが、駅を降りてから家に帰るまでの間はどうでしょうか?
とりわけこの季節、「蒸し暑いなぁ、早く家に着きたいなぁ」とか思ってませんか?
感じる幸福感0です。
ここで、筋トレです!
筋トレやってもやらなくても幸福感は0の時間帯です。
筋トレやらなくても幸福感は0。
筋トレやっても幸福感は0。
(ついでに言うと、「この幸福感0の時間帯を活用して、自分は自分の身体への投資ができている!」と感じることがたまにあります。その時、幸福感は0を脱却してプラスに転じます)
幸福感のロスは理論上0です!
ただし、筋トレをしたために、帰る時間が余計に増えてしまってはダメです!幸福感がマイナスになってしまいます。
だから、歩きながらやるんです!
~
アイソメトリックトレーニング!
最初の画像をみましたか?
空気入れです。
足で踏んでするタイプです。
足で踏んでするタイプを、足の代わりに手でやると結構効くんです!
私のメニューを特別にお伝えすると、
左右20秒インターバルなしで、5セットを帰り道歩きながらです。
次の画像を参考に。
右っ、左っ×5セット、歩きながら、気にすべきは人目ではなくターゲットの筋肉への負荷!
~
なんとかしたいという気持ちがある限り、なんとかする方法は生まれ続けるもんだと思います。